kawai
Home
「外国人労働者受け入れ拡大」の是非を問う 割安なのか、ニートやフリーターは?
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/27 20:14
コメント
ただいまコメントを受けつけておりません。
「外国人労働者受け入れ拡大」の是非を問う 割安なのか、ニートやフリーターは?
東日本大震災の復興需要で被災地を中心に建設労働者の不足が深刻になっており、6年後の東京五輪開催に向けた人手不足も予想されることから、政府は外国人労働者の受け入れ拡大を検討している。現在、建設業界では「外国人技能実習制度」で主に途上国の若手労働者が最長で3年、滞日し就労しているが、この期間延長などが焦点になる。外国人労働者受け入れ拡大の是非について、千葉科学大の酒井明教授と、埼玉大の小野五郎名誉教授に見解を聞いた。(溝上健良)(
タイトリスト MB714
)
■酒井明氏「永住への道を用意すべきだ」
--政府による外国人労働者の受け入れ拡大方針をどうみるか
「これからの日本の国家像をどう描くかという問題だ。産業のトップランナーで品格ある国家であり続けるためには、女性や高齢者労働力の活用は必要だが、それにも限界がある。選別的に外国人を受け入れていくべきで、将来は人口の3~5%程度まで増やしていいだろう」
--技能実習制度の受け入れ期間が最長3年から5年に延長される方向だ
「延ばすのはいいが、それだけでなく家族も含めて定住、永住への道をつくるべきだ。3年間ないし5年間、日本でトラブルなく働いた上に残留を希望する人には、日本語能力も含めた技能試験を課し、一定水準に達すれば、永住への道を用意する必要がある。そのような道があることで、帰国を前にした逃亡や不法滞在もなくなるはず」
砂糖は1日25gまで…炭酸飲料1缶でアウト
--帰化させるということか
「帰化して日本人になってもらってもいいし、外国人のまま永住権を持つという形でもよく、両方ありうる。日本でせっかく学んだ技術を本国では生かす場がないということも考えられ、そうした労働者の日本への再入国は認めるよう、ぜひ検討してほしい。彼らには日本での実績があるのだから」
--教育など社会的なコストも含めて、外国人労働力は割安といえるか
「日本人も外国人も労働は等価値であり、日本人と同等に扱う必要がある。社会的コストについては外国人が来て犯罪が増えたなどともいわれるが、実際の犯罪率は日本人も外国人もさほど変わらない。外国人労働者を迎えるとは、モノではなく人間を受け入れること。不要になったら捨てるというわけにはいかず、そこは慎重に考える必要がある。家族の福祉などを含めた社会的コストもあわせて、この問題は考えねばならない」
--外国人労働者の家族も来日すれば日本語教育が問題となる
「彼らが日本の社会にとけ込めるかどうかは日本語能力にかかっている。外国人に日本語を教えられる教師を学校に十分に配置する費用は、公的機関が負担すべきだろう。万全の態勢が不可欠だ」
--今回は建設業界の人手不足の緩和策として外国人労働者の受け入れ拡大が検討されているが、少子高齢化が進めばさらに必要性が増すか
「人口が減っていく社会に活力は生まれない。少子化対策などで人口減を食い止めるには限界があり、基本的には日本人が国を担うべきではあるが、外国人労働力を入れて彼らの活力を借りるという視点も必要になってくる。技術革新や女性・高齢者の活用で労働力はある程度カバーできるとはいえ、外国人も受け入れるべきで、『外国人庁』が必要になるかもしれない」
■小野五郎氏 「共生」でなく「同化」が必要
--受け入れ拡大方針をどうみる
「短期的な利益ではなく、いま日本に住んでいる国民や子々孫々のことまで考えて検討すべきだ。日本の風土を尊重してくれる外国人なら来てもらって構わない。その際に『共生』ではなく『同化』してもらう必要がある。もちろん外国人の人権は尊重すべきで、差別はいけない。給料や福祉も含めて日本人と同等に扱うのであれば、受け入れに異存はない。だがそうなると、費用がかかりすぎて企業は受け入れないということになる」
--外国人労働力は割安か
「その考え方がそもそもおかしい。滞在期限を区切って帰ってもらうというのも無理がある。受け入れるなら期限を切らずに日本人と同じ給料、福利厚生で一定人数を受け入れ、いずれは日本に帰化してもらうことが望ましい。相応の覚悟が必要だ」
--建設労働者不足といわれるが、ニートやフリーターなど潜在的な労働力はあるのではないか
「その通りだろう。ただ、技能実習制度で来日した外国人労働者はある程度の学歴や専門分野の知識・技能をもつ人も多く、ニートなど日本人求職者が彼らと競争できるだろうか。また、外国人を安い賃金で雇うことになれば競合する日本人労働者の賃金が下がることになり、1人あたりGDPも下がってしまう。日本人が疲弊して結果、国力が上がったとしても、それでいいのかと疑問に思う」
--外国人に「同化」を求めるのか
「外国人の人格をきちんと認めた上で“郷に入れば郷に従え”ということだ。日本のルールを守らせるべきだし、日本語も話せるようになってもらいたい。そのための語学教育にかかる費用や労力は当然、外国人労働者を雇う企業が負担すべきだ。著書で『外国人雇用税』を取れ、と主張したが、直接雇用している下請け企業ではなく、最終的に利益を得る親会社が納税するのが筋だろう。もっといえば、親会社が一括して外国人を受け入れるべきではないか」
--必ずしも外国人労働者の受け入れに反対ではないと
「被災地の復興や東京五輪の建設需要をにらんで一時的に外国人を入れるというのなら、バブル期の人手不足を解消するため入管難民法を改正して日系人の単純労働者を受け入れた後の状況を考えてほしい。ただ、政府が覚悟を決めて、将来の日本のあり方もしっかり考えたうえでの対応であるなら、今世紀中に1千万人くらい外国人を迎えることには反対しない。それも日本人と同じ待遇で受け入れるのなら反対する理由はない。東京五輪をきっかけに考えるのは結構だが、『五輪を失敗させられない』ということだけで話を進めるのはやめてほしい」
PR
未選択
2014/03/10 12:08
0
コメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
コメント送信
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(59)
ニュース(1)
最新記事
孔明、タイランドCへ出発
(02/09)
父・良郎氏からアメリカ参戦のさくらへの手紙
(01/27)
松山、連日の66で首位浮上
(01/13)
注目選手振り返りと展望 ~インビー・パーク~
(12/29)
女子ツアー、試合数は変わらずも賞金総額が過去最高に
(12/18)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
ページトップ