kawai
Home
待機児童ゼロ 続く横浜の挑戦
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/01 03:16
コメント
ただいまコメントを受けつけておりません。
待機児童ゼロ 続く横浜の挑戦
首都圏で今、「待機児童」問題のない自治体は皆無だろう。なけなしの予算をかき集めて保育園を作っても、後から後から入園希望者がやってくる。待機児童は一向に減らず、困り果てている自治体も少なくない。
その待機児童問題の「壁」を打ち破ったと、各自治体から注目を集めているのが、横浜市だ。
横浜市は長年、「日本でいちばん待機児童が多い」自治体として有名だった。2010年時点の待機児童数は1552人と、全国でワーストワンだった。が、BMW東京やダイエーなどで経営トップを歴任したことでも知られる、林文子市長が就任し、対策を矢継ぎ早に打ち出し、今年4月、その数をついにゼロにしたのだ。(
ホワイトダマスカス
)
その功績を聞きつけてか、入園希望者がさらに殺到。この10月時点では231人の待機児童が発生した。しかし、横浜市は再び来春の「ゼロ」復帰を目指し、着々と手を打っている。
長年の課題に、これまでどのように対峙してきたのか、また今後、どのように向き合っていくのか。林市長を直撃した。
■ 反対を押し切って、「ゼロ」にこだわる
――横浜市はかつて、待機児童数が年々増えていました。ところが、林市長の就任以降は待機児童が減り、この春にはついにゼロになりました。取り組みの経緯はどのようなものだったのでしょうか。
2009年に市長に就任した際に、「市の喫緊の課題は何か」「今、市民の方がいちばんお困りになっていることは何だろうか」と考え、真っ先に待機児童問題に取り組みました。
ただ、「待機児童の解消」というのは、だいたいどの首長も政策に掲げます。それは国も各自治体も悲願ですよ。そりゃあ、もう、「ぜったいやりたい」と、みなさん思っています。
ところが、その対策を打つと、今度は子育て世帯が増えることになるから、結局“いたちごっこ”。保育施設を増やしても、それ以上に「保育施設に入れたい」と手を挙げる保護者も増えるので、同じことの繰り返しになってしまうのです。たいへん困難な課題なので、周囲からは「いくらやっても達成できないから、『ゼロにする』とは言わないほうがいいよ」と、進言されました。
PR
未選択
2013/12/17 12:11
0
コメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
コメント送信
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(59)
ニュース(1)
最新記事
孔明、タイランドCへ出発
(02/09)
父・良郎氏からアメリカ参戦のさくらへの手紙
(01/27)
松山、連日の66で首位浮上
(01/13)
注目選手振り返りと展望 ~インビー・パーク~
(12/29)
女子ツアー、試合数は変わらずも賞金総額が過去最高に
(12/18)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
ページトップ