kawai
Home
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/06 21:47
「ネイルは男ウケが悪い」説はホント?男性のホンネに仰天
ネイルは男ウケが悪い――。そんな都市伝説がこの世には横行しています。果たしてその真相とは!? 元ネイリストでライターのわたくしが、軽く憤慨しながら、男性に「女性のネイルを見た第一印象」について聞いてみました。
◆ネイルにまったく気付かない男と、気付く男に2極化
第一印象について聞くために、いろんな取材でお会いした初対面の男性に、女性がしているネイルの印象について、ゴールドに塗りたくった自分の爪をチラつかせながら聞いたところ、反応は2つに分かれるという結果に。
「言われて初めて気づいた」と、ネイルにまったく無関心な男と、「キレイだと思ったんですよね~」などとお世辞交じりのコメントが飛び出す、女性のささいな変化に“気付くことができる男”。
女性がネイルをする理由として多いのが「モチベーションを上げたいから」。美しく仕上げた自分のネイルが視界に入るだけで、テンションが上がるものです。さらに男性から「爪、キレイだね」なんて言葉を掛けられれば、女性はその男性にいい印象を持つことは間違いありません。後者の男性は、いわゆるモテ男タイプ。
そこで、“気付かない男”の話を深めてもしょうがないので(笑)、“気付く男の本音”を集めてみました!
◆「ネイル嫌い」な男性の意見
「僕は女性のネイルやメイクの“作り込んだ感じ”が好きじゃないんです。今の奥さんと結婚したのは、彼女がネイルもメイクも全然しないから。遊びに行くときはしてもいいけど、家に帰ったら即外してほしい」(30代・会社員)
「爪が長かったり、なんかついてたりすると、料理とか日常生活が大変そう。別に咎めはしないけど、自分が大変なんじゃない?って思うよね。そこまでして必要なの?」(30代・会社員)
「時々電車で少しだけ残っているみたいな、中途半端にネイルをしている人がいるじゃないですか。何を目指しているのかがわからない。何をやっても何にもできなそうなイメージ」(20代・アパレル販売員)
ハナから嫌いならどうしようもないけど、日常生活については、男性陣にモノ申したいところ。
「そんなに長くて大丈夫なんですか?」「ストーンとか取れませんか?」「その爪で自炊できるんですか?」。
こういう質問、女性からもよくいただきます。爪の長さがあると、手つきが変わるようになるし、日常生活には支障はないです!
また、「長いと爪の間にゴミが入って汚い」とか思われているらしいけど、実際きちんと手入れしている人のほうがキレイなんじゃないですか?というのが私の意見。細菌の数とか調べたわけじゃないから、実際はわからないですけどね(笑)。
中途半端なネイルについては、話を聞く中でほとんどの男性が申しておりました。少しでもネイルがハゲてきたら、即オフしたほうがよさそう。自分としても、あんまり気持ちいいものではないですから。
◆ネイルの形に反応する男
私も大好きなのが、「オーバル」と呼ばれる爪の形。以前は年配の女性に人気でしたが、数年前から若い女性にも急に人気になりました。爪の先端を細く削ったもので、指が細く、そして長く見えるのが特徴です。形を整えるだけで、爪の印象ってかなり変わるんですよね(ただ、爪の横を削っているため強度がないので、薄い爪の人にはオススメできませんが)。
この形について、こんなコメントが。
「なんか先端が尖っているから、ちょっと気が強いのかなって思いました」(20代・アパレル販売員)
マジすか? 手全体がキレイに見えると思っていたのに、そんな意見が出るなんて……! 結構ショックでした(笑)。一応、これからの参考にしたいと思います。
◆年収まで読み取る男がいた!
「僕はネイルで年収がわかると思いますよ。ド派手なネイルだと羽振りが良さそうなイメージだけど、でも実際、シンプルで控えめなネイルの女の子のほうが、いい会社に勤めている可能性が高い。つまり、ネイルでどんな会社に勤めているか、年収の高さとか、傾向がある気がします」(30代・会社員)
じゃあ、ゴールドのネイルをしていたワタクシは、年収が低いと思われていた……? まあ実際その通りですが(笑)、新しすぎる意見に度肝を抜かれました。やっぱ日本人男性には、社会的にも控えめで繊細なネイルがウケるってことか。
ド派手という基準は、かなり人によって異なると思いますが、今回聞いた中で男性が「派手だと思う」と答えたのがストーンをゴテゴテにつけ、さらに長さを出したネイル。いわゆるギャルっぽいイメージのもの。
ネイルの施術の際、小さなラインストーンを2、3粒つけたり、ラメを先端にのせるだけで「派手かも~?」と悩んでいる女性は多いです。
が、それくらいでは“気付く男性”であっても、「派手」とは思っていないよう。それが、女性からの目を気にしている場合は少し異なりますが、そこまで「派手さ」を気にする必要はないのかも?
ネイリストをしていたときは、女性の意見ばかり聞いていましたが、今回男性から聞いた意見には、目からウロコな発見ばかり。でも……私の率直な感想は、人の意見なんか気にせず自分のやりたいネイルをやるべし。だって、ネイルは女性の特権じゃないですか。男の勝手な印象に振り回される必要なんかない! そんな結論に至りました。
PR
未選択
2013/12/18 17:26
0
待機児童ゼロ 続く横浜の挑戦
首都圏で今、「待機児童」問題のない自治体は皆無だろう。なけなしの予算をかき集めて保育園を作っても、後から後から入園希望者がやってくる。待機児童は一向に減らず、困り果てている自治体も少なくない。
その待機児童問題の「壁」を打ち破ったと、各自治体から注目を集めているのが、横浜市だ。
横浜市は長年、「日本でいちばん待機児童が多い」自治体として有名だった。2010年時点の待機児童数は1552人と、全国でワーストワンだった。が、BMW東京やダイエーなどで経営トップを歴任したことでも知られる、林文子市長が就任し、対策を矢継ぎ早に打ち出し、今年4月、その数をついにゼロにしたのだ。(
ホワイトダマスカス
)
その功績を聞きつけてか、入園希望者がさらに殺到。この10月時点では231人の待機児童が発生した。しかし、横浜市は再び来春の「ゼロ」復帰を目指し、着々と手を打っている。
長年の課題に、これまでどのように対峙してきたのか、また今後、どのように向き合っていくのか。林市長を直撃した。
■ 反対を押し切って、「ゼロ」にこだわる
――横浜市はかつて、待機児童数が年々増えていました。ところが、林市長の就任以降は待機児童が減り、この春にはついにゼロになりました。取り組みの経緯はどのようなものだったのでしょうか。
2009年に市長に就任した際に、「市の喫緊の課題は何か」「今、市民の方がいちばんお困りになっていることは何だろうか」と考え、真っ先に待機児童問題に取り組みました。
ただ、「待機児童の解消」というのは、だいたいどの首長も政策に掲げます。それは国も各自治体も悲願ですよ。そりゃあ、もう、「ぜったいやりたい」と、みなさん思っています。
ところが、その対策を打つと、今度は子育て世帯が増えることになるから、結局“いたちごっこ”。保育施設を増やしても、それ以上に「保育施設に入れたい」と手を挙げる保護者も増えるので、同じことの繰り返しになってしまうのです。たいへん困難な課題なので、周囲からは「いくらやっても達成できないから、『ゼロにする』とは言わないほうがいいよ」と、進言されました。
未選択
2013/12/17 12:11
0
ツタヤ図書館 下校時はダメ
書店やカフェを併設する佐賀県武雄市図書館は「商業施設」に当たるとして、近くの県立武雄青陵中学校(平川年明校長)が登下校時に生徒だけで立ち寄るのを禁止し、帰宅後もカフェは保護者同伴でないと利用してはならないと指導していたことが分かった。市立校ではこうした指導はなく、樋渡啓祐市長が抗議。
学校側は10日、保護者に「登下校時であっても生徒だけで図書コーナーを利用することを認めたい」とする文書を配布、指導を撤回した。(
ピンアウトレット
)
武雄市図書館はレンタル大手のTSUTAYAを展開する企業が運営。蔦屋(つたや)書店やスターバックスコーヒーも入居、年中無休で午後9時まで開館している。
武雄青陵中は、カフェなどの併設を理由に「校則で商業施設と同じ扱いになる」と判断。
6月発行の「生徒指導便り」で、生徒だけでの利用は帰宅後や休日の図書コーナーに限ると通知。下校後に生徒と保護者が待ち合わせに使うのも「何らかのトラブルに巻き込まれるなど、あまり好ましくない」と自粛を求めていた。
樋渡市長は9日の市議会や自身のブログで「異議あり」などと抗議。学校側が10日に配った文書は「諸般の事情に鑑み、利用を制限すべきではないとの判断に達した」としつつ、夜間やカフェは「保護者の責任のもと」で利用させるよう求めた。文書を見た市長は「迅速な方針転換を歓迎するが、説明は不明確だ」と話した。
未選択
2013/12/12 12:38
0
ツタヤ図書館 下校時はダメ
書店やカフェを併設する佐賀県武雄市図書館は「商業施設」に当たるとして、近くの県立武雄青陵中学校(平川年明校長)が登下校時に生徒だけで立ち寄るのを禁止し、帰宅後もカフェは保護者同伴でないと利用してはならないと指導していたことが分かった。市立校ではこうした指導はなく、樋渡啓祐市長が抗議。
学校側は10日、保護者に「登下校時であっても生徒だけで図書コーナーを利用することを認めたい」とする文書を配布、指導を撤回した。(
XXIOゴルフセット
)
武雄市図書館はレンタル大手のTSUTAYAを展開する企業が運営。蔦屋(つたや)書店やスターバックスコーヒーも入居、年中無休で午後9時まで開館している。
武雄青陵中は、カフェなどの併設を理由に「校則で商業施設と同じ扱いになる」と判断。
6月発行の「生徒指導便り」で、生徒だけでの利用は帰宅後や休日の図書コーナーに限ると通知。下校後に生徒と保護者が待ち合わせに使うのも「何らかのトラブルに巻き込まれるなど、あまり好ましくない」と自粛を求めていた。
樋渡市長は9日の市議会や自身のブログで「異議あり」などと抗議。学校側が10日に配った文書は「諸般の事情に鑑み、利用を制限すべきではないとの判断に達した」としつつ、夜間やカフェは「保護者の責任のもと」で利用させるよう求めた。文書を見た市長は「迅速な方針転換を歓迎するが、説明は不明確だ」と話した。
未選択
2013/12/12 12:35
0
憎しみ断ち、許し選ぶ=死悼み、偉業たたえる―マンデラ氏と親交の国内関係者
南アフリカのネルソン・マンデラ元大統領の訃報を受け、親交があった日本国内の関係者らは6日、「黒人と白人の憎しみを断ち切り、許し合いを選んだ人だった」と語り、その死を悼むとともに偉業をたたえた。
関西大学の津山直子客員教授は、アフリカ民族会議(ANC)東京事務所に勤めていた1990年、マンデラ氏の初来日時に通訳を務めた。
「誰にでも自分から心を開き、常に民衆の中にいた。大統領引退後は、基金をつくり障害がある子やエイズで親を失った子の支援に尽力した。子どもたちと接する時は本当にうれしそうだった」と素朴な人柄を振り返る。
南アでのNGO活動を通じてその後も交流は続いたが、2007年に会ったのが最後になった。「アパルトヘイト(人種隔離)撤廃だけでなく、世界的にも全ての差別がない平和な社会に向けて行動し、前進させた。亡くなっても大きな存在で、人々の心に生き続ける」と評価した。
「互いに傷ついた黒人と白人の憎しみの連鎖を時間をかけて断ち切った。本当の意味で人間的なリーダーだった」。
64年から約30年間、日本で反アパルトヘイト運動に携わった楠原彰国学院大名誉教授(教育学)は、マンデラ氏が白人を含めた全人種の融和を訴え、新しい国造りを始めたと語る。(
ロケットブレイズ アイアン
)
約27年間の投獄中も人々が希望を託し続け、獄中から漏れ伝わるメッセージが、世界の偏見を少しずつ変えていったという。
マンデラ氏が作った南ア憲法は、人種差別禁止だけでなく、世界で初めて性的少数者の権利も認める画期的な内容だった。楠原氏は「平和や平等を求める人にとって、これからも希望の存在であり続けると思う」と話した。
未選択
2013/12/06 12:19
0
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(59)
ニュース(1)
最新記事
孔明、タイランドCへ出発
(02/09)
父・良郎氏からアメリカ参戦のさくらへの手紙
(01/27)
松山、連日の66で首位浮上
(01/13)
注目選手振り返りと展望 ~インビー・パーク~
(12/29)
女子ツアー、試合数は変わらずも賞金総額が過去最高に
(12/18)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
ページトップ